会計ソフトを導入すると、日頃の会計処理や確定申告で役に立ちます。特にクラウド会計システムであれば、ソフト版よりも業務効率化が進み、社内のDX化に貢献できるでしょう。

この記事では、クラウド会計システムの概要やメリット・デメリット、おすすめのクラウド会計ソフトを5つ紹介します。シェアだけではなく、料金や使い勝手も大切な検討材料です。

 

クラウド会計とは

クラウド会計とは、会計ソフトをクラウド化し、サーバーにデータを管理するシステムのことです。従来の会計ソフトと異なり、ダウンロードや初期セットアップが必要ありません。管理の手間も基本的にあまりかからないため、誰でも始めやすいという特徴があります。

最近、クラウド会計ソフトを導入する企業が増えています。理由は2022年1月に改正される電子帳簿保存法への対応です。2年間の義務化猶予措置が決定したものの、今回の改正で規制緩和される面がある一方で、罰則規定も追加。これに対応するため、クラウド会計ソフトの導入が進んでいるのです。

クラウド会計ソフトには、個人事業主・フリーランス向けの製品と、法人向けの製品の2種類があります。それぞれ機能面が違うため、導入する前によく確認しましょう。

個人事業主・フリーランス向け

個人事業主やフリーランス向けのクラウド会計ソフトは、使用者に会計の知識がなくても日常の経理、確定申告ができるようになっています。
税理士を依頼する必要がないほど操作が簡略化されているほか、銀行口座やクレジットカードとの連携が可能。確定申告前で明細を仕分けする手間がかからないのが特徴です。
ソフトによっては白色申告・青色申告で機能が分かれているものもあります。

法人向け

法人向けのクラウド会計ソフトには、法人決済に必要な機能を中心に、便利に使えるものが多くあります。
個人事業主向けのソフトと比較すると、請求書発行や各種収支管理が簡単にできるのが特徴です。
また、個人で利用できるだけではなく、経理・会計担当者全員が使える点も、個人事業主向けのものと異なるポイントです。

 

 

クラウド会計ソフトの選び方のポイント

クラウド会計ソフトの選び方のポイントは、以下のとおりです。

  • 連携性で選ぶ
  • 機能性で選ぶ
  • 操作性で選ぶ
  • 料金で選ぶ
  • サポート体制で選ぶ

それぞれのポイントを解説します。

連携性で選ぶ

連携性とは、自社のシステムや口座、POSなど他のビジネスツールとのスムーズなデータのやり取りを指します。効率的な業務のためには、各ツール間のデータの連携が必要です。例えば、売上データや経費データを自動的に取り込めることで、手作業の作業量を減らし、正確な情報を得られます。

選ぶときには、自社が使用している他のツールとの連携が可能かどうかを確認しましょう。また、銀行口座やPOSシステムとのデータの自動同期ができるかも重要なポイントです。

機能性で選ぶ

機能性とは、ソフトウェアが提供する機能や機能の充実度を指します。適切な機能を備えたクラウド会計ソフトであれば、普段の業務が効率化されます。例えば、売上管理や経費管理、請求書作成、税務申告など、必要な機能が網羅されていることが重要です。

選定時には、自社の業種や規模に合った機能を持っているかを確認しましょう。また、操作のしやすさやレポートの出力機能、予算管理など、必要な機能が十分に備わっているかも重要です。

操作性で選ぶ

操作性とは、ソフトウェアの使いやすさや直感的な操作ができるかを指します。直感的なインターフェースや分かりやすいメニュー構成など、使い勝手の良いクラウド会計ソフトを選択することで、従業員が迅速かつ正確にデータを入力し、業務をスムーズに進められます。

選ぶときには、デモやトライアルを通じて実際に操作してみることが重要です。使いやすさや操作の手順が自分やチームに合っているかを確認しましょう。また、ショートカットやカスタマイズ機能の有無も考慮すべきです。

料金で選ぶ

ソフトウェアの価格体系や費用対効果など、料金で選ぶことも大切です。企業では予算が決まっているため、それらを考慮しながらソフトを選定しなければなりません。適切な価格でクラウド会計ソフトを選ぶことで、コストを抑えつつ必要な機能を得られます。

具体的には、料金体系や追加料金、サポート費用などを理解することが重要です。さらに、将来的な成長や需要増加に対応できる柔軟性も考慮しておくとよいでしょう。

サポート体制で選ぶ

ソフトウェアの提供するサポート内容やカスタマーサービスの質、レスポンス時間といったサポート体制も着目しましょう。サポート体制を重視すれば、問題や疑問が生じた際に迅速かつ適切なサポートを受けることができます。頼りになるサポート体制があれば、トラブルの解決や効果的な利用方法の相談ができ、ビジネスの継続性や効率性を確保可能です。

具体的には、24時間体制でのサポートやチャットサポートなど、自社のニーズに合ったサポート体制を備えたソフトウェアを選ぶと良いでしょう。また、実際に利用したユーザーのレビューや評判も参考になります。

 

 

クラウド会計ソフトのおすすめ5選

数あるクラウド会計ソフトの中でも、特におすすめできるものを5つ厳選しました。「これさえ導入しておけば間違いない」と言われるものばかりなので、おすすめの5つを中心に比較検討するといいでしょう。

  弥生会計 オンライン freee MFクラウド会計 勘定奉行クラウド PCA会計クラウド
初期費用 なし なし なし 50,000円/月~ なし
利用料金 2,680円/月〜 1,980円/月〜 2,980円/月〜 7,750円/月〜 13,200円/月〜
無料トライアル 1年間 30日間 30日間 30日間 60日間
個人事業主向け
法人向け
改正電帳法への対応
主な機能 給与計算、請求書発行、仕訳帳 給与計算、請求書発行、仕訳帳 給与計算、請求書発行、仕訳帳 給与計算、請求書発行、仕訳帳 給与計算、請求書発行、仕訳帳
 

弥生会計 オンライン

 

「弥生会計 オンライン」は、はじめての経理業務でもかんたん、あんしんなクラウド会計ソフトです。会計ソフト大手の弥生株式会社が運営しているクラウド会計システムです。

弥生会計 オンラインの特徴
•知識がなくても取引入力から帳簿・レポート作成までスムーズ
•経理/会計業務の疑問も相談できるサポート体制
•最大2年間の無料キャンペーンでじっくり試せる

入力画面が分かりやすく、帳簿やレポートも自動で集計・作成できるため、簿記の知識がなくても簡単に操作できます。銀行口座やクレジットカードの利用明細、レシートのスキャンデータは自動取込・自動仕訳。またスマートフォンからの入力もでき、利便性は抜群。さらに経理・会計業務が苦手でもサポートしてくれる体制が整えられています。個人事業主向けのクラウド会計システムも完備しており、利用者のステータス次第で契約できるのも魅力的です。

なお、弥生会計 オンラインでは現在「初年度無償キャンペーン」と「起業家応援キャンペーン」を実施しています。いずれも弥生会計 オンラインをじっくりと試せるうえに、無料で使えるお得なキャンペーンとなっています!キャンペーンの詳細は以下の通りですので、あわせてチェックしてみてくださいね。

【弥生会計 オンラインがおすすめの人】
•簿記の知識に自信がない人
•スマートフォンを活用したい人
•初期費用を抑えたい人

初期費用 なし
料金プラン 2,680円/月〜
無料トライアル 1年間
個人事業主向け
法人向け
改正電帳法への対応
主な機能 給与計算、請求書発行、仕訳帳
 

はじめてご利用の方は初年度無償キャンペーン

「初年度無償キャンペーン」では、「弥生会計 オンライン」のセルフプラン、ベーシックプランが初年度1年間無償でご利用可能です!1年間ゆっくりと機能を試すことができるので、まずは試してみたいとお考えの方には嬉しいキャンペーンですね!

ベーシックプランに関しては、電話やメールサポートを受けることもできるので、操作方法が気になるという方も安心して利用できます。

【キャンペーン対象プランの詳細】

  セルフプラン ベーシックプラン
価格 通常26,000円(税抜)/年
⇒1年間無料でお試し!
通常35,200円(税抜)/年
⇒1年間無料でお試し!
使える機能 すべての機能 すべての機能
サポート体制 最大2か月間、電話 / メールサポートを初期サポートとして利用可能 電話 / メール / チャットサポートが
利用可能
 

なお、上記のキャンペーンは法人向けのものとなります。個人事業主の方のご利用はできませんのでご注意ください。

▼弥生会計 オンラインの公式サイトでキャンペーン詳細をチェック!▼

2年以内の起業なら起業家応援キャンペーン

「起業家応援キャンペーン」は、2年以内に法人登記された起業家の方を対象としたキャンペーンです。キャンペーンを利用すると、「弥生会計 オンライン」のセルフプラン、ベーシックプランのいずれかと、見積書・納品書・請求書作成ソフト「Misoca」の有償プランがそれぞれ2年間無償で利用できます!
「Misoca」で作成した請求書データは「弥生会計 オンライン」と連携できるため、あわせて利用することで入力作業の効率化が図れます!

 

【Misocaのキャンペーン対象プランの詳細】

  プラン15 プラン100 プラン1000
価格 通常8,000円(税抜)/年
⇒1年目、2年目も0円
通常30,000円(税抜)/年
⇒1年目、2年目も0円
通常100,000円(税抜)/年
⇒1年目、2年目も0円
使える機能 すべての機能 すべての機能 すべての機能
月間請求書作成数※ 15通まで 100通まで 1000通まで
サポート体制 電話/メール/チャットサポート 電話/メール/チャットサポート 電話/メール/チャットサポート
 

※見積書・納品書の作成、取引先登録数は各プランともに無制限となっています

なお、「起業家応援キャンペーン」における弥生会計 オンラインの対象プランは、「初年度無償キャンペーン」でもご紹介したセルフプラン、ベーシックプランとなっております。こちらもMisoca同様、2年目まで0円で利用できますので、起業2年以内の方であればこちらのキャンペーンの利用のほうが断然お得です!

 

個人事業主にオススメなのが「やよいの青色申告 オンライン」

ここまで「弥生会計 オンライン」について詳しく見ていきましたが、個人事業主向けには、「やよいの青色申告 オンライン」もクラウドサービスとして提供されています。知識がない方でもカンタンに確定申告の書類作成が可能で、銀行明細やクレジットカードなどの取引データを自動取込し、自動仕訳もしてくれます。

現在は「初年度無償キャンペーン」を実施中で、セルフプラン(通常8,000円税抜/年)のすべての機能を1年間無料、サポート付きプランは初年度半額でお試しできます!

個人事業主の方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

▼「やよいの青色申告オンライン」公式サイトはこちら▼

freee

引用:freee

「freee」は、freee株式会社が提供しているクラウド会計システムです。「弥生会計 オンライン」と双璧を成す存在で、クラウド会計シェアNo.1を誇っています。

使い方を学ぶためのセミナーやヘルプページ、YouTube動画を公開し、利用者が困らないように環境も整っているのが魅力のひとつです。導入後に業務をどうしたいかによって選べるプランを準備しており、基本は無料トライアルができます。スマホでの入力はできませんが、WindowsでもMacでも対応しているため場所を問わない働き方が実現可能です。

「freee」の特徴
•クラウド会計システムのシェアNo.1
•使い方を学べるシステムが充実
•OSを問わないので誰でもどこでも編集可能

【freeeがおすすめの人】
•経理初心者の人
•業務の効率化をしたい人
•異なるデバイスから利用したい人

初期費用 なし
料金プラン 1,980円/月〜
無料トライアル 30日間
個人事業主向け
法人向け
改正電帳法への対応
主な機能 給与計算、請求書発行、仕訳帳
 

▼freee公式サイトでさらに詳しくチェック!▼

 

MFクラウド会計

 

「MFクラウド会計」は、株式会社マネーフォワードが提供しているクラウド会計ソフトです。個人事業主から大企業まで対応しており、会計ソフト以外でも幅広く展開しています。2022年1月に改正される電子帳簿保存法への対応も可能で、ビジネスの成長度合いに応じてカスタマイズ可能です。

全国の税理士や会計事務所とパートナーシップを結んでおり、サポート体制も万全。運営のサポート体制も充実しており、はじめて導入する方にも安心です。

 

MFクラウド会計の特徴
•個人事業主から大企業まで幅広く対応
•フェーズにあわせた機能拡張が可能
•強力なバックアップ体制を完備

【MFクラウド会計がおすすめの人】
•経理業務を効率化したい人
•より高度な機能を使ってみたい人
•サポートを重視したい人

初期費用 なし
料金プラン 2,980円/月〜
無料トライアル 30日間
個人事業主向け
法人向け
改正電帳法への対応
主な機能 給与計算、請求書発行、仕訳帳
 

勘定奉行クラウド

 

「勘定奉行クラウド」は、株式会社オービックビジネスコンサルタントが運営しているクラウド会計システムです。使い勝手がとにかくよく、今の会計処理をそのままでデジタル化できます。導入支援サービスを利用すれば、操作方法から運用開始までを短期間で実現できます。

導入するプランによって初期費用の有無が変わりますが、機能の充実度が違うだけです。拡張機能も充実しており、外部システムとの連携ができるため、使い勝手に応じたカスタマイズもできます。

勘定奉行クラウドの特徴
•導入支援サービスを利用して短期間で構築可能
•機能ごとに細かく分かれたプラン内容
•拡張機能・外部システムとの連携で使い勝手拡充

【勘定奉行がおすすめの人】
•導入支援を受けたい人
•使いやすさを重視する人
•外部システムと連携して利用したい人

初期費用 50,000円/月~
料金プラン 7,750円/月〜
無料トライアル 30日間
個人事業主向け
法人向け
改正電帳法への対応
主な機能 給与計算、請求書発行、仕訳帳
 

PCA会計クラウド

 

「PCA会計クラウド」は、ピー・シー・エー株式会社がリリースしているクラウド会計システムです。AWS(Amazon Web Services)と連携したバージョンも存在し、バリエーションが豊富です。月間稼働率が導入当初の見込みほどない場合は返金対応もあり、お試しで導入するのもいいでしょう。

クラウドのみの管理ではないため、緊急時には緊急時用スタンドアロン版を無償で利用可能。バックアップを取っておく必要はあるものの、遅延を許さない状況でも即座に対応できます。

PCA会計クラウドの特徴
•AWSと連携したクラウド会計システムもある
•稼働数が低ければ返金対応
•緊急時に便利なスタンドアロン型を採用

【PCA会計クラウドがおすすめの人】
•クラウドとオンプレのどちらも利用したい人

•お試しで導入したい人
•外部サービスと連携して使いたい人

初期費用 なし
料金プラン 13,200円/月〜
無料トライアル 60日間
個人事業主向け
法人向け
改正電帳法への対応
主な機能 給与計算、請求書発行、仕訳帳
スクロールできます

クラウド会計のメリット

クラウド会計ソフトを導入すると、次のようなメリットを受けられます。

  • メンテナンスが不要

インストール型と異なり自動アップデートが実施され、手動での最新版への切り替えが不要。費用も掛からないため、導入後のコストが安い。

  • 安全にデータ管理できる

自分のパソコンにデータを保存する場合、故障やウイルス感染によるデータ破損・流出のリスクがあります。きちんと管理・保守されたクラウド会計ソフトを選び、セキュリティ対策の手厚いクラウド上に保存するとより安全です。

  • 利用する端末や場所を選ばない

インターネットを介してサービスを利用するため、自宅だけでなく外出先のパソコンから入力することも可能です。
またスマホアプリからの経理作業が可能になっているため、移動中といった隙間時間も有効活用できます。

クラウド会計のデメリット

一方でクラウド会計ソフトには、次のようなデメリットもあります。

  • インターネット環境が必要

管理先はクラウド上なのでインターネット環境が必須。通信環境によっては動作がスムーズに進まなくなることもある。

  • ログインID・Passの管理が必要

ログイン情報が分かっていれば誰でも情報を呼び出せる。個人に割り振ったログイン情報の管理を徹底する必要がある。

インターネット上に仮想空間を作って保存するため、インターネット環境は絶対です。それと同時に第三者にログインさせないための情報管理も必須。許可を得た端末以外の使用を禁止する、ログイン情報を端末に記憶させないなど、対応を検討しましょう。

まとめ

クラウド会計システムを導入すれば、業務効率化はもちろん、改正電子帳簿保存法への対応も優位に進められます。決算書作成などで手が取られないようにするためにも、できるだけ早期の導入をおすすめします。

まずはどれから導入すればいいか分からない場合は、初年度無償キャンペーンや、起業2年以内の方向けに最大2年間0円キャンペーンを実施している「弥生会計 オンライン」がオススメです!